吹奏楽 TOP NEWS
ニュース 2018.04.29
「やぎりん」こと八木澤教司さんは、押しも押されぬ人気作曲家。日本国内にとどまらず、海外でも活躍しています。
そんなやぎりんがレクチャーする吹奏楽入門書籍が「やぎりんの吹奏楽入門~作曲家が教える演奏力向上のヒント~」(ヤマハミュージックメディア)。
国内外の多くのバンドを知り、作編曲・指導・指揮などをしてきたやぎりんならではの吹奏楽の上達法は必読。これまでになかった様々な視点や切り口、貴重な情報が満載された一冊になりそうです。
発売は5月18日。今から楽しみですね!
【目次】 [第1章] 吹奏楽の技術と表現ってなんだろう? 吹奏楽の技術ってなんだろう?/吹奏楽の表現ってなんだろう?/技術と表現、どちらが大切なの?/上手い演奏ってなに?/どんな演奏をしたらいいの?/プロの演奏をCD ではなく生で聴こう!/コンクールで審査員対策はできるの? ◎コラム1. 海外から見た日本の吹奏楽とは? [第2章] 楽しくて効果のある練習法 吹奏楽にはどんな練習方法があるの?/基礎合奏ってなぜするの?/日本ならではの練習方法とは?/時間を有効に使うにはどうしたらいい?/オススメの練習1:自分のパートを声で歌う/オススメの練習2:手拍子を使う/ホール練習では何をしたらいい? [第3章] 吹奏楽曲との向き合い方 「楽譜を見る」と「楽譜を読む」の違い/楽譜の基本的な情報について知ろう/楽譜に書かれた記号について知ろう/よく使われる楽語の本来の意味を知ろう!/スコアをこんなふうに読んでみよう/選曲のノウハウ/少人数でも楽しめる! フレキシブルの上手な活用法!/学生指揮者の心得とは? [第4章] 吹奏楽で知っておくべき知識 吹奏楽っていったいなんだろう?/各ジャンルを比較してみよう!/吹奏楽の編成を知っておこう!/移調楽器ってなに?/吹奏楽曲の「グレード」ってなに?/吹奏楽でどんなジャンルの演奏ができるの?/吹奏楽はどこでできるの?/吹奏楽の歴史を知っておこう/吹奏楽に役立つ楽譜の歴史/楽曲の形式を知ろう!/西洋音楽から学ぶべきこと/作品と作曲家の関係/楽譜のコピーについて知っておこう ◎コラム2. 海外の吹奏楽コンクールの審査員を務めて [第5章] 各楽器の特徴とワンポイントアドバイス 木管楽器/金管楽器/打楽器/その他の楽器 ◎コラム3. 英語から学んだ合奏での明確な指示